ピクシブの社風
仕事の進め方や働く環境にもこだわっています。
行事 / 制度

コミュニケーション
ピクシブでは新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、2020年3月より在宅勤務を併用した分散出社による勤務を実施しています。
これを受け、チームのみならず部署を超えたコミュニケーション活性化のため、月に1度、ビデオ通話ツールを使用しランダムに振り分けられた社員と雑談を楽しむ「リモートお茶会」という新たな取り組みを始めました。
事例紹介:リモートお茶会やってます(pixiv inside)
コミュニケーション
ピクシブでは2つの社内コミュニケーションツールを導入しています。1つ目は「slack(スラック)」。メールの代わりに使用している社員がほとんどです。2つ目は「esa(エサ)」です。ピクシブ社内では、プロダクトに対する熱い思いや提案を「ポエム」と呼び、社員はそのポエムをこのesaに書き込み、全メンバーに発信します。この発信がきっかけで事業・プロジェクトが始まることも少なくありません。

毎週水曜日は社員全員でのラジオ体操、全体会議からスタートします。午後は、ピクシブの提供するプロダクトについての新機能や新事業について共有する「プロダクト会議」など、各部署の会議も水曜日に集中させることで、社員全員がそろい議論・コミュニケーションを確実に取れるようにしています。

安心できる
メンター制度とは上司とは別に、先輩社員が新入社員をサポートする制度のことです。入社後、わからないことがあれば何でもメンターに聞けるようになっています。

制度が豊富!
毎週1回、エンジニアたちが自分の技術や調べたことを他の社員と共有する社内勉強会を実施。さらに社外の大規模な勉強会への参加も奨励しているので、新しい知識を吸収するチャンスが豊富です。また、短期間社内の別部署に所属し働く「社内留学」や、別のインターネットサービスの会社などで1週間働くことができる「社会人交換留学」といった制度もあります。

全社員に向けて発表!?
年に数回、全社員の前でサービスに対する想いや新サービスの企画を提案できる機会を設けています。希望者は誰でも発表することが出来、実際にここから新しい事業が立ち上がることも。

登壇することも
社外で行われるエンジニア向けのカンファレンスや勉強会には積極的に参加をするよう促しています。また毎週金曜日には社内でも勉強会を行っており、自分の得意な知識や調べたことを他のスタッフと共有しています。ピクシブの社員が講師として登壇する機会もあります。

熱くなる
インターンシップ
春と夏の学生向けインターンシップでは、実際に部署に所属し、社員と同じ仕事を体験してもらっています。部署ごとに仕事は様々ですが、実際の仕事の流れを体験してもらうことによって“ピクシブで働く”イメージがつきやすいのが特徴です。数日間というわずかな期間ながらも、社員を驚かせるようなアイディアや機能を開発してしまう学生もおり、インターンシップから新卒として入社し、活躍している社員もいます。

新卒研修
入社後は約2ヶ月にわたり、ビジネスマナーや社内の組織に関すること、業務スキルなどを学んでいきます。

3つの評価制度
ピクシブでは全社員が成長し活躍できるよう、3つのポイントで評価をおこないます。
①「業績評価」・・・数値や納期などの定量的な部分(3か月に一回目標設定・レビューを行う)
②「職務評価」・・・業務への取り組み方や、他社員への影響、企業理念の理解度などの定性的な部分
③「技術力評価」(技術職のみ)・・・個人の技術スキルや社外への情報発信(ブログを書く、外部カンファレンス・勉強会で登壇する)を評価
容易に達成できる目標や、達成不可能な目標を立てても意味がありません。上司であるマネージャーと一緒に、本人のスキルや経験を鑑み、努力すれば達成できるようなストレッチをきかせた目標を立ててもらいます。目標はマネージャーからの一方的なものではなく、社員本人と話し合ったうえで決定します。
福利厚生
- 代々木ファイブ(住宅手当)
- 会社から1.2km圏内に住めば5万円が補助金として支給されます。社員の約8割近くが利用しています。配偶者と住む場合は、配偶者付加金として 追加で50,000円が支給されます。
- 希望PC購入制度
- 社員が使用したいPCを指定し、会社が全額負担で購入し、支給する制度です。自分が一番使いやすいPC / Macで業務が出来ます。
- 子ども手当
- 扶養家族となる子供一人につき20,000円/月の支給を行います。
- 出産・育児休業制度
介護休業制度 - 子どもが1歳に達するまでの間、最大1年間休業ができる制度です。
- フリードリンク制度
- 社内に設置された自動販売機の飲み物が無料で利用できる制度です。
- 健康保険組合
- ピクシブでは「関東ITソフトウェア健康保険組合」に加入しており、保養施設などの様々な特典が利用出来ます。